tag: Logo
logo

場所起点でクラシック音楽に特化したイベント告知サイト
制作概要
日本全国で毎日のように開催されているクラシックコンサート。広報活動まで手がまわらない部分をなんとかしてあげるべく「ミカタ」になるため立ち上がりました。
イベントのリッチリザルトを最大限活用する
Google検索で検索結果に影響を及ぼすリッチリザルト。イベント掲載サイトでは「実装必須」ではあるものの、アマチュアや学生のクラシックコンサート告知サイトに導入されていることはほぼゼロに等しい状態。チケット購入サイトであるプレイガイドはSEOに強くても、アマチュアや学生のみなさんはプレイガイドを使うこともないため、どうしてもWEBプロモーションが弱く、SNSでの発信に頼ってしまう傾向があります。
イベントのリッチリザルトをしっかりと利用することで、検索エンジンを利用している人のGPS情報をもとに、近くで開催されるイベントとして検索結果に出現させることができる上、多くのキュレーションサイトに掲載されて情報拡散が見込めるようにしました。
新型コロナウイルスの登場で急速に需要が高まったオンライン・コンサート
新型コロナウイルスの登場でGoogleのイベント掲載仕様(中止・延期など)が追加・変更されたり、サイトで使用しているプラグイン Events Managerも急遽バージョンアップでオンライン開催対応を強化したりと、世界中でリアルイベントとオンラインイベントの在り方の模索がはじまりました。
そこで、急遽オンライン告知が簡単にできるように仕様を変更。
さらに、日本全国のホールの存続も危ぶまれるということからホールを起点にコンサートを探せるように仕様を少し見直しました。
日本全国のクラシックコンサート開催実績のあるホールを地図上に表示できるようにGoogle Cloud PlatformからAPIをつなぎ、視覚的に直感的に操作できるように改修。
自分の住んでいる地域にクラシックが開催されるホールがどのくらいあって、クラシックコンサートが毎日のように開催されているかを知ることで、クラシックコンサートをもっと身近に感じていただけるように。
そしてクラシックコンサートを通じて地域がひとつになり、活性化できるようなプラットフォームになるようなイベント告知サイトになればと思います。
2020 / Web

高田馬場にあるDJ Bar SIGNALのロゴとサイト制作
制作概要
高田馬場にあるDJ Bar SIGNALのロゴとサイト制作。ゴリゴリ動くオールフラッシュでイベントカレンダーとギャラリーを制作しましたが、現在はリニューアルされています。
メインビジュアルにインパクトあるイラスト
KENRICKさんのつながりでご依頼いただいた案件。現在はサイトのために描いていただいたイラストだけが残っています。イラストはShigeki Matsuyama作。メインビジュアルにイラストを起用すると写真を使うよりも印象づけが高まる気がします。さらに、サイト全体のテイスト・配色も自ずと決定されてくるので作りやすい・・のではないかと思います(提案段階で通りにくいのが難点ですが・・)
2009 / Web

野毛を変えるべくはじまったハロウィンイベント。そのタイトルロゴを制作しました。
制作概要
「野毛」は神奈川県桜木町駅のJR根岸線を挟んだ反対側の飲屋街。古く寂れたイメージで人が寄り付かなくなっていた野毛を変えるべくはじまったハロウィンイベント。そのタイトルロゴを制作しました。イラストはfeebee作品です。
街を変えたイベント
横浜ランドマークタワーや観覧車などきらびやかな横浜とは真逆のイメージをもつ野毛。老朽化した商店街の悪いイメージを払拭するべくはじまったハロウィンイベント2012は当然のことながら認知度も低く、桜木町駅前でのビラ配りも冷ややかな目で見られていました(笑)。このイベントを境に野毛はかわりはじめ、今では「古くて汚い昭和の飲食街」から「古き良き、人間味あふれる街」へと変わったような気がします。
http://noge-halloween.net/
いまでもタイトルロゴ使ってくれています。
2012 / Logo

さわかみ関西独立リーグのロゴデザインを制作。野球の知識ゼロからのスタートでした。
制作概要
2020年1月、関西独立リーグは、一般財団法人さわかみ財団(以下さわかみ財団)とネーミングライツ契約を締結しました。今シーズンは「さわかみ関西独立リーグ」として始動。それにより、ロゴを制作しました。
どっしりと、読みやすく、親しみやすい
いままでのロゴを踏まえて「さわかみ財団らしさ」を少しだけ追加。
野球が好きで好きで、たまらないという選手たちの想いは背番号に宿るのではないか?と思い、背番号の数字書体をリメイクして制作しました。球団のロゴであればもう少し派手になるのかもしれませんが、リーグのロゴということもあり、すこしだけひかえめな感じにも。
おそらく、自分自身の経験の中で一番要素がなかった「スポーツ」という部分。野球のルールからわからない(いまだに)のでまずは試合を観戦させていただくことからはじまりました。
2020 / ロゴデザイン
さわかみ関西独立リーグ

「海とつながる。そして人とつながる」メディア&SNSを構築。日本全国の海岸が登録されています。
制作概要
「海とつながる」をテーマにwordpressのbuddypressとeventmanagerでローカルSNSを制作しました。人と人がつながるソーシャル・ネットワークではなく、場所とつながり、そこで人とつながることを大切にしたいという想いで立ち上がったサービスです。
umiとunionで「umion」
umion(ウミオン)のネーミングから参画していたため、サービス名の決定からロゴの制作からはじまりました。umi(海)とunion(団結などの意味)を持たせるため、シンプルで親しみやすいロゴにしました。umionは海をもっと身近に感じてもらい、海の素晴らしさを再認識してもらうと同時に、海で活躍するアスリートたちを応援できるような発信をするプロジェクトです。
機能が多すぎるbuddypressをカスタマイズ
buddypressはwordpressをかんたんにSNS化できるプラグインで10年以上開発が進められていますが、サーバースペックが低いと激重になったり、運用管理のルール決めがとても難しくなるため日本ではあまり利用例を見ることがないプラグインです。多すぎる機能をピックアップしてひとつひとつをカスタマイズしてSNSを構築。さらにはイベント管理プラグインの「Event Manager」と連携できるようにもカスタマイズしました。
「人と人がつながるSNS」ではなく「海とつながる」ということ、そして「海から人と人がつながる」という導線を活かすため、新規登録しても人とつながることもできないし、知り合いを検索することもできません(笑)。まずは「海とつながって」そこでアスリートやライフセーバー、友だちとつながれるという想いを大切にしているので、他のSNSとは使い勝手が全然違うものになりました(これから変わるかもしれませんが)。
海とつながるため、日本全国の海水浴場800以上の名称と住所、地図データを作成しました。ECサイトの商品登録に似て気の遠くなる作業でしたが、上限があるデータ作成はモチベーションが保てますね(笑)。
新型コロナウイルスの影響で日本全国の海水浴場が開催されないという状態にオープンしました。これからどう育つのかが楽しみなサイトです。
2020 / ロゴデザイン・サイト構築
umion

制作概要 東京浜離宮ホールでのチラシ。フルートの魔術師と呼ばれるだけある繊細で心揺さぶる旋律に会場はあたたかい雰囲気に包まれるコンサートです。毎年 …
制作概要
東京浜離宮ホールでのチラシ。フルートの魔術師と呼ばれるだけある繊細で心揺さぶる旋律に会場はあたたかい雰囲気に包まれるコンサートです。毎年来日して公演が開かれるジョルジョ・ザニョーニさん。彼のフルートと首席奏者による本当に贅沢な夜をどうやって表現しようか・・かなり悩んだチラシです。
両面表紙に
あまりおすすめはしない「両面表紙(ダブルA面)」。ちなみにA面といっても意味がわからない人も多いですよね(汗)。表紙は青のフルート奏者のアップ。あまり宣材写真がないので写真選びができない・・というのが一番難しいポイントでした。ロゴもありきたりなものよりもインパクトが有りつつ主張しないように作っています。表紙にはなかなか持ってこないだろう長文を配置。主催者の想いを掲載しています。「読んだら聴きたくなる」かはわかりません。これを言ってしまっては元も子もないのですが。。
裏面は一転して白基調
裏面は余白を考えたシンプルデザインに。
会場の様子や「厳かで繊細で、豪華」というキーワードをまとめるのは困難なので、「繊細」な部分が表現できたらと思いました。
何度も、何枚つくってもクラシック系のチラシには正解が見つからないものですね。「王道」と呼ばれるレイアウトでも良いのですが、「王道」が崩れているからこそ新しい試みを広告チラシにも取り入れていくことに意味があるのでは?と思うようになりました。
2018 / チラシデザイン
公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団

制作概要 横浜 野毛にあるアジアンダイニング「151-A」のロゴの制作。英語の綴りが「ASIAN DINNING」となっています。ダイニングのつづ …
制作概要
横浜 野毛にあるアジアンダイニング「151-A」のロゴの制作。英語の綴りが「ASIAN DINNING」となっています。ダイニングのつづりは「DINING」が一般的かもしれませんが「DINNING」でも正解です。さらに後者の方は「響き渡る。やかましい音」という意味も含んでいるのでDINNINGとなっています(DINNING)。そういった願いを込めてか、現在でも連日満員御礼なお店です。
野毛小道とランドマークを表現
横浜の野毛は車が1台通れるかどうかの道に小さな小道が無数にある呑み屋街です。横浜のランドマークタワーから徒歩の立地でありながら古き良き呑み屋が数多くあり、立ち飲み屋をはしごして楽しむ事ができる場所です。
平戸桜木道路と鎌倉街道を上下のラインで表現したような簡略化された地図がロゴになっています。ただ、店の場所をこのロゴでは表現しきれませんが(笑)。ちなみに、店頭には縦バージョンのロゴが描いてあるノボリが出ることがあります。
2019 / ロゴ・Web(サイトは終了)
151-A

制作概要 さわかみ一般財団法人主催イベント「お金のさんかく、経済のしかく」のチラシ制作と当日の進行も担当。財団開発の「経済ゲーム」を使って、お金の …
制作概要
さわかみ一般財団法人主催イベント「お金のさんかく、経済のしかく」のチラシ制作と当日の進行も担当。財団開発の「経済ゲーム」を使って、お金の流れを机上で再現しながら「お金」を知って経済との関係性を知るきっかけをつくる勉強会です。
やさしく、皮肉で
通常は「経済ゲームでけいざいを知ろう」といったタイトルの勉強会なのですが、勉強会のタイトル決めから変えていきました。やさしいイメージに皮肉を感じさせるようにしたかったので「夏目漱石」をイメージに使って、彼のお金に対する皮肉な文章を本文に記載しています。
お金のさんかくとは、「三欠く」とは、「恥欠く 義理欠く 人情欠く」。この三つが欠けることでお金が貯まるようになると昔から言われています(参考リンク:金は三欠くに溜まる)。世の中の人がお金を貯めることに必死になってしまったら世の中はどうなるか?それは経済の死角となっていないか。という意味でタイトルを決めました。
そんな世の中の皮肉を綴った夏目漱石の「草枕」の一節を抜粋して、粗くトレースしたイメージを配置しました。夏目漱石は文学のイメージももちろんありますが、千円=お金というイメージも少なくはないため、一瞬でチラシの意味が伝わればと思いました。
2019 / DTP チラシデザイン
一般財団法人さわかみ財団

制作概要 東京サントリーホールでの公演チラシ制作。没後150年の作曲家ロッシーニを讃えるプログラム内容で、日本ではあまり演奏されない曲目も演奏され …
制作概要
東京サントリーホールでの公演チラシ制作。没後150年の作曲家ロッシーニを讃えるプログラム内容で、日本ではあまり演奏されない曲目も演奏された特別公演となりました。
長いキャッチコピー・・
デザイナーを悩ませる第一位として「レイアウト決定後のキャッチ変更」や「なぜかキャッチコピーが多い」という注文があるときがあります。多くの場合はチラシの訴求ポイントを理由に却下できるのがほとんどなのですが、ある程度以上の権限が絡んでくるとそうはいっていられません。今回は「ロッシーニを演奏させたら世界一のオーケストラを聴いてみませんか?」というキャッチがけっこうな直前に増えています。さらに金帯で。これがあるのと無いのとでのご想像はお任せしたいところです。
均等割付の安定感
ロゴを等倍でどっしり作っています。
ロッシーニは美食家で写真にある通りの巨漢だったということと、楽しいことが大好きな性格ということからクラシックでよく使われがちなフォントよりも丸い安定感のあるゴシックを均等割付で作っています。均等割付の場合、改行ポイントを無視できるか否かという部分でもめるのですが、イタリア語なので改行ポイントはオール無視しました(笑)。
赤い斜めの線はサントリー公演を含む「ジャパン・オペラ・フェスティヴァル2018」で共通して使っている角度のものです。イベント全体に係るポイントで関連性を表現しています。
2018 / チラシデザイン
公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団

制作概要 徳島でのオペラコンサートチラシとサイトアイキャッチ。 写真素材がすばらしいのでオペラの雰囲気がすごく伝わるチラシになりました。 やっぱり …
制作概要
徳島でのオペラコンサートチラシとサイトアイキャッチ。
写真素材がすばらしいのでオペラの雰囲気がすごく伝わるチラシになりました。
やっぱり、写真
チラシ制作やアイキャッチ制作でいちばん大切なのは「写真・イメージ・イラスト」部分です。膨大な公演写真の中から写真を選ぶのですが「キラリ」と光るもの、「惜しい」、「補正すれば」というように一枚一枚を瞬時に判断して格付けする作業から制作ははじまります。
選抜した写真をどうアレンジしたら面白いか、インパクトがあるものになるかを考えつつ、タイトルやキャッチコピーの配置をなんとなく決めていきます。この写真の場合は補正もそこそこですごくいい写真だったので、タイトルとタイトル背景の色を決めるだけだったのでとても制作時間が短くなりました。
2018 / チラシデザイン
公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団

つながりをイメージした一筆書きの心臓と鼓動。
制作概要
さわかみ一般財団法人主催(協力ASJ)のイベント「いのちの教室」のチラシ・サイト制作。AEDで救える命があるということを世の中に知ってもらい、実は身近にあって使い方は知られていないAEDの使い方を広める大切な活動。現在日本では年間で約7万5000人が心原性心肺機能停止(突然死)で死亡しています。一日に約200人、7.5分に1人が心臓突然死で亡くなっていることを踏まえて多くの人に参加して欲しいイベントです。
心臓と手を赤い糸でつなぐ
つながりをイメージした一筆書きの心臓と鼓動。心臓マッサージの手のイラストも一筆書きでひとつのつながりを表現しました。どちらもイラスト素材単体では意味の伝わりが弱くなってしまうので、レイアウトを工夫することでチラシ上部へのリズム、テキストへの視線誘導につながればと考えました。
いのちの教室は毎回ASJアンバサダーと呼ばれる現役アスリートたちがスポーツの現場での講話をしてくれます。スポーツを通じて、アスリートを通じてAEDの使い方を知る切っ掛けにもなり、スポーツ一筋で頑張ってきたアスリートたちの人生を知ることもできるセミナーです。
2019 / チラシデザイン
一般財団法人さわかみ財団

制作概要 オペラの文化をもっと日本に浸透させる活動を続けているさわかみオペラ芸術振興財団。野外オペライベントとは別に、日本人歌手によるオペラ・コン …
制作概要
オペラの文化をもっと日本に浸透させる活動を続けているさわかみオペラ芸術振興財団。野外オペライベントとは別に、日本人歌手によるオペラ・コンサート公演も年に数回開催しています。福島県にある大和川酒造で開催された「酒蔵オペラコンサート」のチラシ制作です。
イベントのタイトルをロゴに
イベントタイトルを毎回ロゴ化する必要はありません。ですが、タイトルが長くなる場合や長文のサブタイトルを含んでいる場合、すべてを要約したロゴにしたほうがインパクトがあがります。
このイベントの正式名称は「喜多方酒蔵オペラコンサート~さわかみオペラ芸術振興財団からはじまる、最高の音楽の旅へ Vol.2~」。「酒蔵」「オペラ」を静かなイメージで印象づけてみようと思い、酒蔵には欠かせない「杉玉」をOperaの「O」に見立ててロゴイメージを制作。
右下には福島の県の花を配置して「ご当地感」「豪華さ」をアップさせたのち、余白を多めにしたクラシックコンサートぽくないチラシに仕上げました。
2018 / ロゴ・チラシデザイン
公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団